スポンサーリンク

スポンサーリンク

人気記事

  1. さすがに打ち切り「アイアンフィスト」
  2. Netflixで見る絶対にハマれる超名作アニメ【完結作品】
  3. 【ディフェンダーズ・ムラカミ役】ユタカ・タケウチ インタビュー
  4. ブラックミラー【オススメ10選+各話評価+シーズン5ネタバレなし感想追記】
  5. Netflixドラマ「イノセント El inocente」ネタバレなし レビュー
  6. ドラマ版「僕だけがいない街」アニメと比べて
  7. 【学園ドラマ+謎と陰謀】グリーンハウス・アカデミー
  8. 【一気見推奨】マイブロック on my block【ヒスパニック系ティーンドラマ】
  9. 【3月6日シーズン2】SECRET CITY シークレットシティ【見る前に知っておくべき3つのこと】
  10. なぜかシーズン2で打ち切り「American vandal アメリカを荒らす者たち」

孤独の埋め方「夜が明けるまで」

スポンサーリンク

新着記事

Netflixオリジナルドラマ「ブリジャートン家」レビュー

Netflixドラマ「ブリジャートン家」 Bridgerton 詳細 ブリジャー ...

Netflixドラマ「瞳の奥に Behind her eyes」ネタバレなしレビュー

Netflixドラマ「瞳の奥に behind her eyes」詳細 出演:シモ ...

Netflixオリジナルドラマ「今際の国のアリス」レビュー

「今際の国のアリス」詳細 「今際の国のアリス」:2020年 日本監督:佐藤信介 ...

Netflixオリジナルドラマ「クイーンズギャンビット」ネタバレなしレビュー

Netflixドラマ 「クイーンズギャンビット」 詳細 クイーンズギャンビット ...

(C)2017 Addie and Louis Productions, LLC

孤独を分け合う方法「夜が明けるまで」

「夜が明けるまで」Our souls at night ネットフリックスオリジナル映画 アメリカ 2017年 1時間43分
監督:リテーシュ・バトラ
脚本:スコット・ノイスタッター, マイケル・H・ウェバー
出演:ロバート・レッドフォード, ジェーン・フォンダ, ブルース・ダーン, マティアス・スーナールツ,
イアン・アーミテイジ, ジュディ・グリア, フィリス・サマーヴィル

Our Souls At Night | Official Trailer [HD] | Netflix

 

 

「夜が明けるまで」 あらすじ

夜が明けるまで-エディ
(C)2017 Addie and Louis Productions, LLC

妻を亡くしてからルイス(ロバート・レッドフォード)は孤独な生活を送っていた。ある日の晩、隣の家に住むエディー(ジェーン・フォンダ)が彼を訪ねてきた。「一つ提案があるの」同じくパートナーを随分前になくしているエディーはそう切り出すと、「時々うちに来て私と寝ない?」と続ける。「夜が一番さみしくなるから、夜眠りにつくまで話をしながら一緒に寝よう」。隣人の突然の提案に驚くルイスだったが、さみしさに耐え生きているのは彼も同じであったため、近隣の目が気になりつつも、彼女の提案を受け入れることにする。

 

 

ロバート・レッドフォードとジェーン・フォンダ

夜が明けるまで-デート
(C)2017 Addie and Louis Productions, LLC

僕ですらさほどなじみはないが、主演の二人は20世紀をアメリカ映画界を象徴する名俳優で、過去にも二人で夫婦役を務めたことも数回あったそう。1966年公開の『逃亡地帯』で最初の夫婦役。そして、続く翌年にはジーン・サックス監督の『裸足で散歩』というコメディで新婚夫婦役。その後の共演は1979年のシドニー・ポラック監督の『出逢い』。60歳を超えていればもしかしたらこの二人の約四半世紀ぶりの共演には胸が熱くなるものがあるかもしれないけれど、正直僕はロバート・レッドフォードしか知らなかったのでそんな感慨はないけれど、ロバート・レッドフォード主演の「スティング」は未だに名作だと思う。あと彼は若い頃ブラッド・ピットに似すぎ。

 

 

「夜が明けるまで」 ネタバレなし 感想

夜が明けるまで-ルースと
(C)2017 Addie and Louis Productions, LLC

多分若い人は見ていられないんじゃないだろうか。老人になってからの恋愛、もしくは恋愛という言葉が単純に使うことができないかもしれない男女の関係。お互いに家族があり、パートナーに先立たれ、いろんな過去があり、ただ”夜のさみしさ”を埋めませんか”、と始まっていく二人。はじまりはとてもぎこちなくそして男女の始まりを思い出すように楽しみながら、それでもそこまでの経験から新たな人間関係に予防線を張ったりしながら、よくよく考えてみると”そんなことに何の意味があるのか”と思い返したり、二人は少しずつゆっくりと穏やかに寄り添っていく。これを素敵なことだと思うか、彼らの子供の視点にたってなんだか気持ち悪いと思うかが肯定的に見れるか否かの境目かもしれない。そんな年になって、そんな境遇にならないときっとわからない孤独が彼らの日常として描かれている。パートナーに先立たれた一人暮らしの老人のさみしさとはどのようなものなのだろう?同年代以外には想像する以外にないと思うが、自分が年老いたときのことを想像できればできるほど、この物語は興味深いものになると思う。逆に想像できなければ多分あんまりおもしろくはない。